ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年03月09日

バイブレーション

最近、バイブの魅力にどっぷりはまってます。


あれですよ。
ルアーのバイブレーションですからね。



以前は、あまりカラーローテをせず、鰯系のメッキ系のバイブをただ、広範囲をレンジ別に分けながら攻めていました。
当たりがなければ、シリテンバイブにローテーションって感じです。


最近になって、カラーの大切さをしりました。

まずブラック系。
これのいいところの一つに、カラーの剥げてきたバイブレーションに、黒マジックを使い塗装することができることです。
次に、シルエットをはっきりさせたい時、魚がメッキ系の反射にスレてる時に有効です。


続いてクリア系
これも、反射にスレている時に有効です。
澄み潮の時、さらに効果を発揮します。
シルエットがはっきりせず、アピール力はかなり低いです。


続いて、パール系。
基本的にあまり使用しませんが、同様に、反射にスレてる時有効です。


続いて、素材&波動。
例えば、レンジバイブに反応しなくなった時、シリテンバイブのように、素材がシリコンのナチュラルな波動のものに変えるとバイトしてきたりすることもあります。
波動がナチュラルでなくても、バイブの種類を変えるだけでも効果を発揮します。
波動に関しては、魚がルアーを見つけづらい夜に差が付くのではないでしょうか。




まあ、簡単な話し、シルエット、反射、素材、波動この4つを考えてローテーションすると今まで反応をしめさなかった魚から、反応をえることができる用になります。


それとフック。
後ろのフックを大きくしたり、フェザーフックを装着すると、スイム姿勢がより水平になり、フォール姿勢もよくなると思います。


今日はバイブレーションについて書いてみました。


同じカテゴリー(シーバス)の記事画像
ボート爆釣
湾奥好調
完全復活
ボートシーバス&湾奥エリア
本日の短時間釣行
2011~秋~釣果編パート③
同じカテゴリー(シーバス)の記事
 ボート爆釣 (2012-03-27 02:11)
 はぁ (2012-03-21 02:24)
 湾奥好調 (2012-03-20 02:14)
 完全復活 (2012-03-16 19:37)
 開幕戦 (2012-01-14 14:00)
 ボートシーバス&湾奥エリア (2011-12-11 17:37)

この記事へのコメント
なんだ。ルアーのバイブかぁ(笑)

色々な考え方があるね。
虻の中では 波動、動き、色(反射含)、音だなぁ。
波動で寄せて ジャークやフォールの動きで食わせる。
口を使わせるために色や音がある感じかな。

虻とは理論が少し違うので このくらいにしとこうかな(^^;

虻の考え方ではシリテンは波動プラス無音という組合せだな。
Posted by 虻 at 2010年03月09日 23:01
虻さんどうもです。

勿論釣りのバイブですが…
他のバイブをぶら下げてたらどん引きされますよ…

ジャーク、フォールで食わせるパターンは、勿論自分もやっています。
リトリーブ変化等を流れの変化する場所に入れてやると、バイトして来ることもありますよね。


バイブレーションには、いろんな考え方がありますが、結論的には、流れが大切ですよね。
Posted by ネギ at 2010年03月09日 23:16
そっかぁ 面白いのに~(爆)

えっと 言いたかったのは動かし方じゃなくて~
色の考え方が虻とはちょっと違うなぁっていうのと 虻には素材という区分は無いってことだね。
虻は基本的に色の効果はデイとナイトでは全く違うものとして考えているし、濁りのあるなしや闇夜と月夜では同じ色でも全然違う効果を期待しています。
この辺はの話は魚に聞いてみないとわからないので 何とも言えないんですけどね。

素材=比重?波動?音?全部?
言いたいことは きっとどれでも無いんじゃない?
何でこんなところに こだわって話すかと言うとシリテンバイブ=ナチュラルな波動と思い込まされている人が如何に多いことか。
あのシリコーンエラストマーがナチュラルな波動を出すとは思えないし、ましてや シリコーンエラストマーに顔料を練りこむならまだしも上から塗料を塗って振動吸収能力を維持出来るとは到底思えない。
単にプラスチックや金属では出せない波動を持ち無音というだけかな。
と材料屋の見解でした。
Posted by 虻 at 2010年03月10日 00:01
うーん、なかなか難しいですね。


シリテンバイブ、なかなか研究しがいのあるルアーですな。


もう少し深く使ってみないとなんともいえないです。


バイブレーションにこんなに悩まされたのは、初めてです。
Posted by ネギ at 2010年03月10日 00:09
悩むより他のバイブを無音化して違いを探ってみては?

スプリットリングをダクロン等の糸に変えたりすれば 殆ど音も出ないはずだよ。
バラシ対策にもなるしね。
Posted by 虻 at 2010年03月10日 00:21
それはいい案ですね!


次の釣行から試してみます!
Posted by ネギ at 2010年03月10日 00:22
こんばんは。
バイブ談議してますね(^^)

バイブも種類によってシルエットが細いとか、波動が強いとか色々あるんで奥が深いですよね。
でも、バイブばかりだとオヤジ釣りと言われてしまいますが・・・(^^;

私的には安くて釣れるマールアミーゴが好きです。
最近は鉄板バイブ(湾バイブ)が好きですけど、塗装が剥げてモロ鉄板ってのがなかなか良いですよ(^^;)
Posted by Matsu at 2010年03月10日 00:32
Matsuさんどうもです。


バイブレーションっていっても使い方一つでかなりかわりますからね。



難しいもんです…



ですが、考えながら釣りするのが面白いんですよね!
Posted by ネギ at 2010年03月10日 00:37
自分はレンジを一通り変えてアタリがないとポイント変えちゃうので色の研究は全く進んでいません(>_<)

自分も虻さんと同じでシリテンバイブは無音ということで注目しています。
ローリングベイトでもラトル入りよりラトル無しの方が釣れるっていう話を聞くので無音の波動っていうのは一つ釣れる要素なのかもしれません。
Posted by xxxユウxxxxxxユウxxx at 2010年03月11日 06:54
2人のバイブ談義、
読んでるだけで
とっても参考になりました。
ありがとう。

これまでバイブは色と重さでしか使い分けてなかったけど、これからは動きにも意識してみよう。
Posted by fantastic at 2010年03月11日 10:57
ユウさんどうもです。

やっぱり、音ですか…

無音の方が、スレてるのには、効果を発揮しそうですね!

いろいろど実験してみます。
Posted by ネギ at 2010年03月11日 22:14
fantasticさんコメントありがとうございます。


自分も深く考えだしたのは最近なんで、言えませんが、
バイブレーションをマスターすれば、かなりの数のシーバスをゲットできると思うんです。


お互い頑張りましょ!
Posted by ネギ at 2010年03月11日 22:17
皆さま

虻の考え方を色々と書いてしまいましたが、あくまでも虻の考え方でしかないですからね~。
あと、今の虻では水押しとルアーの出す振動を区別出来ないので波動という曖昧な表現をしましたが本来は別のものなので誤解なきようお願いします。。。
最近は黒いルアーを研究中です。
というのも 逆光時には魚は黒く影として見えるので黒って以外にリアルな色だし、闇夜ではシルエットのハッキリしない色なのでシーバスも口を使って確認するしかないのかなぁ とか思ってね。

ちょっと荒らしちゃった感じになっちゃいましたね。ネギさんごめんね。
Posted by 虻 at 2010年03月12日 00:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バイブレーション
    コメント(13)